
新年早々、いきなり夜の写真ですが、
今年はおめでとうが言えないお正月ということもあり、
伊豆へ出かけて参りました。
その日の夜。
水平線から見事な満月が昇り始めたのです。
最初は黄色味帯びて、大きめ。
昇るうちに輝きが増して、
月と繋がるかのような光の道が
まっすぐこちらに伸びてきました。
冬の冷たく澄んだ空気の中で感じる月光は
染みるほどに美しい。
普段ばたばたと過ごし、ドタンと寝る生活では
何かを感じ取る心の余裕が薄れていたのでしょうね。
その夜はほんとうにぐっすりと眠り
翌日は、見事にリフレッシュしました。
夜がもたらす心の解放と保養、
こういう仕事なので分かっちゃいるはずですが、
改めて肝に銘じました。
「夜」との中医学的な付き合い方については、
また、改めて書いてみたいと思います。

翌日、帰宅して水やり。
ウチのベランダで育てているルッコラですが、
この真冬に元気でしょ。
ぴんとした葉のように、私もリフレッシュしました。

さて、珍しい錦鯉の写真。
旅先で見たのですが、ヒレが長くて泳ぐ姿が優雅。
見とれていると太陽の光が射し込んでいっそう輝きました。
これは!
「金運」が上がる予感(笑)。
皆さまにも共有しますね💖
こんなかんじで心身共に元気に
2023年のスタート準備が整いました。
1月、お教室では会員様対象の特別レッスン
韓国料理のエキスパート斎藤昌江さんを講師に迎えて
「韓国キンパを作る会」を開催予定。
すごい人気で16時からの一席だけ空あり。
(会員の皆さまにはご連絡しました)
土日しか休めない方に、一日限定の「韓国スープの大湯厨」。
これはオープンレッスンで私が担当します。
こちらは定員になりました。
今年の「洗足薬膳お料理教室」、
皆さまに役立つ最新情報、養生の話など(熱を込めて)
お伝えして参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
-次回お知らせ-
2月の「季節の薬膳レッスン」は、体の冬明け。立春を過ぎた頃から少しずつ始めていくリフレッシュに、厳寒に甘さと水分をたっぷり蓄えた大根を使います。日本料理での展開。
冬明けの薬膳 -体験レッスンあり-
2/3(金)11:00-14:30
2/4(土・祝)11:00-14:30
「50歳からの食育 腸をきれいに」
「長生きするには、腸に汚れを残してはいけない」-というのは中医学に伝わる長寿養生の基本です。代謝が落ちるマチュア世代におすすめの、腸の為の薬膳をお伝えいたします。
2月 腸をきれいに -体験レッスンあり-
2/19(日)11:00-14:30
2/20(月)11:00-14:30